2016-10-16
きのこ玄米ライスと棒棒鶏サラダ
料理講座で教えさせていただく時、なるべく気をつけていることがある。
必要以上に珍しい調味料を使わない。もしどうしても使う場合は、その調味料を使わなかった場合の代替調味料と分量をお伝えしています。
例えば・・・オイスターソース、ワイン酢、数多いハーブ類。
もちろん、それがなければ買い求めて作っていただくのがベストですが、(レシピが最も美味しくなると材料に加えているので・・)それがないから作らないでおこうと、日々の食卓に取り入れていただけないのが、残念に思うからです。
そして、練りごまもその一つですね。買ったはいいけど、次に使う時、油とごまが分離してカピカピだったということはありませんか?
以前は棒棒鶏サラダのタレは練りごまを使っていたのですが、使わなくて美味しいレシピにたどり着きました。
鶏の茹で汁で炊いたご飯には、しめじをたっぷり加えました!満足感のあるワンプレートディッシュです。

ライスも棒棒鶏サラダも満足のいくひと皿です!
<材料>
- 鶏もも肉・・・・・1枚
- (A)
- 白ネギの青い部分
- 生姜の皮
- 塩 小さじ1
- 酒 大さじ2
- 水 3カップ
- スーパー玄米・・240g
- 玉ねぎ・・・・・1/4個
- 人参・・・・・・30g
- しめじ・・・・・100g
- (辛味ダレ)
- 炒りごま・・・大さじ2
- ごま油・・・・大さじ1.5
- 砂糖・・・・・大さじ1,5
- 白味噌・酢・・各大さじ1
- 醤油・・・・・大さじ2
- 豆板醤・・・・小さじ1/2
- こしょう・・・少々
- にんにくみじん切り・・小さじ2/3
- 生姜みじん切り・・・・小さじ1
- 白ねぎみじん切り・・・小さじ1
<作り方>
- 鍋に( A)の材料を沸騰させる。鶏もも肉を入れ火を弱火にして再びコトコトしてきたら10分ほど茹でる。火を止めてそのまましばらく置く。
- 炊飯器にスーパー玄米を入れて①の茹で汁(2合より少し多めに分量はお好みで)と塩小さじ1/4、醤油小さじ1、ごま油小さじ1を加えてひと混ぜする。玉ねぎと人参のみじん切り、ほぐしたしめじを上にのせて炊く。(時間があるようなら、茹で汁を入れて1時間ほど置き、その後に調味するとよりふっくらと仕上がる。
- 辛味ダレを作る。すり鉢に炒りごまを入れてよくする。ごま油を少しずつ加えてねっとりとさせる。他の材料を全て混ぜる。
- ご飯が炊き上がれば、食べやすく切ってタレをかけた鶏肉や、キュウリやトマトなどの野菜をお好みで添える。

練りごまを使わないで、このタレの味にたどり着きました!
関連記事
コメントを残す