2017-01-04
バンバンジーの玄米巻き寿司
遅ればせながら、明けましておめでとうございます!
今年も『玄米styleスタイル』をよろしくお願いします!
新年初の投稿はやはり、玄米ですよね。
だって、玄米styleスタイルなんですもの。(最近、玄米以外の投稿が多すぎて反省しています・・・)
玄米でお寿司を作ってみるまでは、酢飯はやはり白米では・・・??と思っていた。
でっ、でも、酢飯こそ玄米なんだ!!と気がつきました。
だって、寿司酢で保湿効果抜群。いつまでもしっとりとパサつかない。玄米の滋味とお酢の相性もぴったり!
玄米の巻き寿司の具で一番のオススメは、棒棒鶏。
本当にとってもよく合うのですよ!

今年も『玄米styleスタイル』を可愛がってやってくださいねー!

棒棒鶏と合わせる具材はお好みで。今日は伊達巻、きゅうり、カラーピーマンと一緒に巻きました。
<材料>5本分
- 玄米ご飯・・・・・3合分
- (寿司酢)
- 米酢 大さじ4
- 砂糖 40g
- 塩 小さじ1.5
- レモン汁 少々
- 鶏むね肉・・・・250g
- 塩、酒
- (棒棒鶏のタレ)
- 練りゴマ 大さじ2
- 醤油 大さじ1強
- 砂糖 大さじ1と1/3
- 酢 小さじ2
- 豆板醤 少々
- ラー油 小さじ1
- 生姜のみじん切り 小さじ1
- 厚焼き卵、きゅうりなど
- 焼き海苔・・・・5枚
<作り方>
- 玄米ご飯が炊き上がれば、寿司酢を加えて冷ましておく。
- 鶏むね肉に塩少々、酒大さじ2を振りかけてラップをして電子レンジで加熱し、そのまま冷ます。冷めれば、食べやすく身を裂く。タレを合わせて身を入れて和えておく。
- 厚焼き卵は棒状に切る。きゅうりは細切りにする。(棒状でも良い)
- 焼き海苔に酢飯の1/5を広げる。巻きすの上にラップを敷き酢飯を下にしておく。
- 海苔の上に、棒棒鶏、厚焼き卵、きゅうりなどをのせる。巻きすを使って巻く。
- 食べやすく切って出来上がり!

裏巻き寿司は海苔がしっかりと具を包んでくれるので、思いの外巻きやすいですよ。厚焼き卵を作る場合は、卵4個、砂糖大さじ2、塩小さじ1/2を加えて焼いてくださいね。
関連記事
コメントを残す