2017-04-05
あさりのおだしがぎゅっとあさり玄米ご飯
何かしら料理に関わる仕事をしたくて、銀行を辞めた頃の話。
奥村彪生先生が「一度うちに遊びにいらっしゃい」と言ってくださった。
奈良にある自宅にお邪魔して、お昼に先生が焼きそばをご馳走してくださった。
・・と同時に、たかが焼きそばだけど、彩り、野菜の切り方、炒め方、盛り付け、そこにも料理の心得は大事だと・・いうようなことを(随分昔の話で、正確な言い回しは覚えていないけど)おっしゃった。。
その当時、先生が作ってくださるご飯で一番好きなのが、あさりご飯!
今日は玄米で炊いてみます。

あさりは炊きあがってから加えると、ふっくら仕上がります。
<材料>
- 玄米・・・・・・2合分(240g)
- 人参・・・・・・30g
- あさり・・・・・200g
- 酒・・・・・・・大さじ3
- みりん・・・・・大さじ1
- 醤油・・・・・・大さじ2
- 太白ごま油・・・小さじ1
- 昆布・・・・・・5センチ角
- あらびき黒こしょう・・少々(お好みで)
<作り方>
- あさりは砂出しをしてきれいに洗っておく。鍋にあさりを入れ、酒と少量の水を加え、蓋をして酒蒸し煮する。煮汁とあさりに分けておく。さらにあさりの2/3を殻から外しておく。
- 玄米を炊飯器に入れ、①のあさりの汁を加えて2合の水かげんをする。昆布を加えてしばらくつけておく。
- 炊く前にみりん、太白ごま油、醤油と、粗みじんの人参を加えてスイッチを入れます。(醤油を入れて長くおくとお米が締まって固くなる場合があります。)
- 炊き上がれば、昆布を除き、①のあさりを混ぜます。お好みであらびき黒こしょうを振りかけてくださいね。
関連記事
あさりの砂抜きが苦手だったのですが、今日はうまくいきました。
あのジャリッ!がないし、いい出汁が出て、とても美味しかったです。
次は洋風の方を作りたいと思います。